SERVICE
予防・病気の説明
フィラリア、ワクチン、ノミ/ダニなどの予防 や 痒み、外耳炎、口臭などのよく診察する症状を私なりに解説します。

4|マダニについて
マダニは春、秋に注意

上のグラフからでもおわかりのようにダニの被害は春と秋の二波あります。特に池田町は、池田山、揖斐川、粕川、杭瀬川などの堤防があり、その周囲には野生動物であるシカ、キツネ、タヌキなどが集落まで来ることがあります(熊も出ますので注意してください)。そのため犬猫以外の野生動物からダニが運ばれてきます。春、秋は行楽のシーズンであり、過ごしやすいためペットを連れて楽しく遊ぶときは特に注意しましょう。

重症熱性血小板減少症候群ウィルス(SFTSV)と野生シカ
2013〜2015年にかけて九州から北海道の26自治体で、野生シカがSFTSウィルスを保有しているかどうか検査した。その結果、患者が発生している自治体に限らずSFTSウィルス遺伝子が陽性だった。ただ患者が発生している自治体とシカの感染陽性率には正の相関があることが明らかになった。
ニホンジカの約37%で抗体陽性率ですので、池田山の周辺や揖斐川町の山林ではご注意ください。犬や猫にも今後感染が広がる恐れがあります。マダニの感染が広がらないように駆虫薬を使用してください。
ハジラミ発見
皮膚症状が強い場合は、毛刈りをし、シャンプーをすると早く症状の改善が認められます。またハジラミは、ノミ・ダニ駆虫薬(当院ではフロントラインプラス)で駆除することができるため、動物病院に相談すればすぐに対処してもらえます。シラミは宿主特異性(猫ジラミは猫に寄生しやすく、他の動物には寄生しないこと)が強いため、人や他のペットの影響が少ないと思われます。
診察ではいつもノミ・ダニには気をつけていますが、シラミは久しぶりなため飼い主さんに指摘されなければ見逃すところでした。
マダニの駆虫薬について
休診日、診察時間
診察時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30〜12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
17:00〜19:30 | ー | ○ | ○ | ○ | ー | ○ | ○ |
お支払いについて
動物保険の「アイペット」、「アニコム」は、窓口精算できますので診察前に会員証をご提出ください。
その他の保険に加入の飼い主様は、診療明細をお渡ししますので保険加入していることをお伝えください。
お支払いは、クレジットカード払いにも対応しています。受付または会計時にご相談ください(ただし狂犬病接種の注射代は、現金払いのみです)。
あらたに、各種QR決済でも支払いもできるようになりました。ご利用の際はスタッフにお声をお掛けください。対応決済は、PayPay、メルペイ、auPay、d払い、楽天Payです。お持ちのスマートフォンにアプリのインストールと設定をお済ませください。
